由緒

創祀より現在まで

鎮座地
新潟市中央区西船見町5932-300
御祭神
戊辰戦争、官軍戦没者416柱始め、先の大東亜戦争に至るまでの
新潟県関係の殉国のご英霊79729柱 を祀る

明治元年10月29日、新潟市常盤岡(現在、新潟市中央区旭町一番町、新潟大学医学部)に「招魂社」(しょうこんしゃ)を祀り、 明治維新の際、国事に殉難したご英霊の慰霊祭を行ったことに始まる。

明治8年、新潟招魂社となり、明治10年には新たに社殿が建立された。
明治34年、官祭社「新潟招魂社」となり、昭和14年(内務省令3月15日)に「新潟縣護國神社」となる。

昭和16年7月、内務大臣の許可を得て現在地に新潟縣護國神社を創建することが決定され、 同17年5月8日より県内各地より延べ25万人の勤労奉仕と80余万円のご浄財により、昭和20年5月に竣工しました。

社殿写真

平成7年の「御鎮座50周年」には県民のご浄財により、 大拝殿・祈祷者休憩所の新築や鳥居、社務所、境内の改修が立派に竣工し整備されました。

平成30年の「御創祀150年」には記念事業として御神門・回廊造営・祈祷者待合応接室建設・神楽殿の移設改修・境内整備など、【参拝のバリアフリー化】と、【県民の文化・武道等のイベント・神賑行事空間の創出】を目的とした50年・100年先を見据えた造営計画の集大成として竣工しました。

15周年記念事業写真

新潟縣護國神社の御祭神は、「国家の大事」に一身を捧げて殉ぜられた方々です。
「御神霊(おみたま)」を慰め、護國の神に平和を感謝し、幸福と繁栄を祈念しましょう。

新潟海岸の素晴らしい松林の環境の中に御鎮座する当神社は永遠に県民の守護神として護持されることを願っています。
毎年5月8日・9月8日に例祭、8月14日~16日に万燈みたま祭りが盛大に斎行されています。

境内

境内(16800坪)松林の中には新潟市の遊歩道が設けられ、各文学碑(白秋碑・安吾碑等)があり、散策者が後を絶ちません。

社殿に隣接しています「迎賓館TOKIWA」は若いカップルに愛され賑わっています。

(新潟縣護國神社本殿)

境内写真

幣殿

天皇陛下御即位二十年 天皇皇后両陛下御成婚五十年 奉納記念事業 御社殿増改築竣工(平成二十一年八月竣工)

(新潟縣護國神社幣殿)

弊殿写真

明治大学戦没学徒忠霊殿

近代日本における対外戦争50年余の間、明治大学関係者は多数の戦没者を出した。その数は分かっていない。
太平洋戦争敗戦の際、混乱のなかで奉納の戦没者名簿が紛失したといわれるが、 その数は学徒出陣を中心に、2000名余とも3700名余とも云われる。
1939年に大学は戦没者記念碑として、「忠霊殿」を建立した。
これは駿河台旧図書館(現研究棟前)内に置かれ、毎年7月10日に慰霊祭を行ってきた。
太平洋戦争の戦没者も合祀され、1950年、関係者の尽力により新潟縣護國神社に移され、明治大学校友会新潟支部(現新潟地域支部)主体となって例祭を行ってきた。
このたび、護國神社の御厚意により、同本殿脇に「明治大学戦没学徒忠霊殿」が新たに建立されたのを機に、 この間の経緯を記し、世界平和を願い永遠の追悼を誓うことになった。

2007年6月 明治大学

(明治大学戦没学徒忠霊殿)

明治大学戦没学徒忠霊殿写真

迎賓館TOKIWA

海沿いに広がる1万6800坪の広々とした境内と松林の遊歩道でゆたかな自然を楽しむことができる迎賓館TOKIWAは、1万7,000組ものカップルの夢を実現してきた結婚式場。
日本の伝統と格式、地域の文化はもちろん、最新のシステムを備えた時代の先端を行く豪華絢爛な会場など、おふたりの希望を叶えます。

(迎賓館TOKIWA)

迎賓館TOKIWA写真